現場思考力ゼミ ―中学入試を使って現場思考力を培う―

現場思考力とは、与えられた条件や自分の持っている常識、知識を組み合わせて、何らかの推論や結論を出す力のことをいいます。中学受験の社会入試問題を使って、現場思考力の養成をはかることを目的に、2014年に双方向性を持ったブログとして運営していました。生徒の答案を添削して公開するという取り組みでした。このブログではその問題と解説の一部を保存しています。

18武蔵H26 解答解説(中学入試で培う現場思考力)

ヒートアイランド化の理由を説明させる問題

 

2013年は四万十市が最高気温41.0℃となり、これまでの多治見市(岐阜県)・熊谷市(埼玉県)の40.9℃を更新しました。1日の最高気温が35℃以上の日を猛暑日と言いますが、そもそも昔はこういう言葉を聞かなかったのではないでしょうか。というのも、猛暑日という言葉は2007年に気象庁が用語の改正を行ったことで定義された言葉なのです。この猛暑日、意外と沖縄ではありません。でも、東京だとしょっちゅう起こる。なぜ都心部ではうだるような暑さが続くのか、何となく知っていそうだけれどもはっきりと理由は説明できない、という人もいるでしょう。今回はそのような問題です。

 

 知識問題とも言えますが、身近な出来事に対して「なぜ?」と疑問を持ってほしいという出題意図を感じます。知らなくても考えていけば、ある程度の解答は書けるでしょう。

 

 今回の問題は「東京でヒートアイランド化が進んでいった原因」を考えさせるもので、ヒートアイランドとは「都市の中心部の気温が、周辺地域に比べて目立って高くなること」と書かれています。つまり、東京特有の理由、都市だからこそ起こりえる答案が求められています。

 

 たとえば、海から離れている盆地では、海風の影響を受けにくいため、昼に温度が上がりやすく夜に温度が下がりやすくなります。だから、山梨県甲府盆地では40℃を超えるような気温になることもあります。もともと40.8℃が日本の最高気温だったとき、その気温は山形市で観測されたものだったのです。

 しかし、東京特有、都市特有ということだと、今回はその線で答案をつくるべきではありません。やはり都市化の影響を中心に考えていくべきでしょう。

 

 まず、アスファルトやコンクリートの増加。土や草があるところよりアスファルトがあるところの方が暑そうなイメージがありますよね、コンクリートは暖まりやすく冷えにくいため気温上昇をもたらしやすくなります。昼に吸収した熱を夜放出するので、夜間の気温上昇にもつながるそうです。ヒートアイランドは何も昼に限った話ではありません。

 他にも人工的に排出される熱の増加もあるでしょう。人口が集中する地域では様々な活動で熱を出す量が増えます。クーラーの利用による熱の放出などが考えられますね。

 

 実は最後の理由は前の2つほど昼間のヒートアイランド化には影響してないそうなのですが、そこまで知らなくても考えられることを書けばある程度は評価してもらえるでしょう。

 

 なお、気象庁HPではヒートアイランド現象の原因について書かれています。

http://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/himr_faq/07/qa.html

関連するページでは、ヒートアイランド現象の影響や、ヒートアイランド現象を緩和する方法も書かれています。せっかくですからこの機会に読んでみてはいかがでしょうか。 

 

解答

1950年代以降は高度経済成長期となり、地方からの人口が流入し、東京ではビルの建築や道路の整備が進むとともに緑が減っていった。さらに1964年の東京オリンピック開催に合わせてこの傾向は進み、都市部の道路はほぼコンクリートとなり、太陽熱を蓄えやすくなっていった。そして1980年代のバブル景気では高層ビルやマンションの建築ラッシュとなった。また、自動車の普及による排気ガス、エアコンの普及にともなう室外機の排熱の量も増えていった。(205字)